ここ数週間、野菜を切ったり洗ったりする作業がとてつもなく面倒だったので包丁とまな板を使わずにご飯を作っています。
野菜は主にカットされた状態や冷凍食品として売られているものを購入して使用しました。
包丁を使わず手軽に(テキトーに)料理をしたいとき、この記事が参考になれば嬉しいです。
これから紹介するレシピは調理時間5~15分程度で済むので、ささっと作ってささっと食べられます。
忙しい日でも自炊したいという方も参考にしてみてください。
包丁を使わない簡単ご飯5種類
- 麻婆豆腐
- 豚肉の照り焼き
- そぼろ丼
- ネギトロ納豆丼
- 焼きそば
1. 麻婆豆腐
材料(2~3人分)
- ひき肉 100g
- 木綿豆腐 1丁
- 冷凍カットネギ 好みの量
- 豆板醤 大さじ1(もっと入れて辛くしてもOK)
- 醤油 大さじ1.5
- 水 150cc
- 片栗粉 大さじ1.5
- 油 適量(ひき肉に脂身が多ければ無くてOK)
<作り方>
- フライパンを中火にし、油を引いてひき肉を炒める。
- ひき肉の9割に焼き色がついてきたら、水を切った木綿豆腐を入れ、ヘラなどで食べやすい大きさに切る。
- 豆板醤・醤油・水を入れ、一煮立ちさせる。
- 片栗粉を入れ、とろみが付いたら出来上がり。
豚肉の照り焼き
材料(1人分)
- 豚肉(生姜焼き用など) 100g
- 醤油 大さじ1
- 水 大さじ1
- 砂糖 小さじ2
- 顆粒だし 小さじ1/4
<作り方>
- 深さのある皿に、醤油・水・砂糖・顆粒だしを入れて混ぜる。
- 1に豚肉をひたす。
- 中火で熱したフライパンに2を入れ、片面1分半ずつ焼く
三色丼
材料(2人分)
- 卵 2個
- ○顆粒だし 小さじ1/2
- ○砂糖 大さじ1
- ひき肉 200g
- ●めんつゆ 大さじ2
- ●砂糖 小さじ2
- 油 適量
- 市販の冷凍ほうれん草
<作り方>
- 深めの皿に、卵と○の調味料を入れて混ぜる。
- 中火で熱したフライパンに油を引き、1を入れて菜箸などでしっかり火が通るまで混ぜ続ける。
- 2を適当なお皿に入れておく。
- 同じフライパンに油を引き、ひき肉を炒める。
- 8割くらい火が通ったら、●の調味料を入れて水気がなくなるまで炒める。
- ほうれん草をレンジで解凍しておく。
- 丼にご飯を入れ、その上に卵・肉・ほうれん草を盛り付ける。
ネギトロ納豆丼
材料(2人分)
- ネギトロ 100g
- 納豆 2パック
- 卵の黄身
- 醤油 小さじ1
- ご飯 適量
<作り方>
- 丼にご飯を入れ、納豆用のタレを混ぜた状態の納豆を乗せる。
- 1の上にネギトロ・卵の黄身を乗せる。
- 醤油をかけて完成。
焼きそば
材料(2人分)
- 粉末ソース付きの焼きそば麺 2人分
- もやし 1袋
- 千切りカット野菜 1袋
- 肉 100g
- 油 適量 (肉に脂身が多ければ無くてOK)
- 水 100ml
<作り方>
- 中火で熱したフライパンに油を引いて肉を炒める。
- 洗ったもやし・千切りキャベツを1に入れて、しんなりするまで炒める。
- 焼きそば麺を入れ、その上から麺がほぐれやすくなりように水を入れる。
- 面がほぐれてきたら粉末ソースを入れ、全体に馴染んだら完成。
最後に
包丁とまな板を使わないだけで、料理への労力が少なく済むような気がします。
カット済みの野菜は少々割高ですが、野菜を切って洗ってという工程を失くせる分時短になるし洗い物も少なくなってストレスも減ると思います。
また、時期によっては冷凍野菜の方が安いこともあるので積極的に使ってみるのも良いかもしれません。
ちなみに、私の場合日々の食事でタンパク質が不足気味だったので朝ごはんはプロテインか納豆を食べています。
プロテインは運動するしないに関わらず、タンパク質摂取の目的で積極的に摂ったほうが良いそうです。
おすすめのプロテインを貼っておくので参考にしてみてください。
リンク
リンク
コメント