9/14(月)にオープンしたばかりの「ららぽーと」東郷店へ日曜日に行ってきました。
オープンしてから初めての日曜日だから混むだろう思い、10時の開店前に着くように家を出ました。
9時45分頃、ららぽーと付近は既に渋滞。
店鋪駐車場には入れないだろうと思い、臨時駐車場に車を停めました。
開店直後は南東エントランスからしか入れなかったので、そこにたどり着くまでにも人が多くて苦労しました。
手の消毒を済ませ、店内に入る頃には10時を超えていました。
1階の南東エントランス付近にはスーパー(平和堂)、パン屋(ドンク)、ウェルシア、カルディがあり、既にどこも混雑していました。
私はカルディでお菓子を大量に買い込もうと思っていたのですが、レジが混んでいたので帰り際にもう一度行こうと思い断念しました。
(帰り際の方が混雑していたので結局断念…)
外に出てみると、「TOGO」と書かれたオブジェが。
周りの人も写真撮ってました(笑)
隣には遊具があり、子供たちが遊んでいました。
さらに隣は、店舗でテイクアウトした商品を食べられるスペースも。
11時にレストランが開くので15分前に行ってみると、どの店も既に列がつくられていました。
私たちは「下町の空(くう)」という餃子が有名な店に並ぶことに。
店員さんが来て、事前に注文の品と支払い方法を聞きに回っていました。
先払い制らしいです。
私たちは定番っぽい黒豚餃子定食を頼みました。
11時になり席に案内されると、フードコートでよく渡される呼び出しベルを渡されました。
商品を自分で取りに行くスタイルらしい。水もセルフサービス。
人件費削減のお陰でお手頃に食事を提供できるのかな、と思いながら待っていると、数分後には呼び出しベルが鳴りました。
↓黒豚餃子定食はこんな感じ
「下町の空」は、目の前で餃子が燃え上がるパフォーマンスが魅力らしいですが、残念ながらここでは見られませんでした。
食べてみると、少し皮が硬めでしたが味もしっかりしていて美味しかったです。
脂っこくなくて胸焼けしない餃子でした。
これならもっと食べても胃もたれしなさそうです。
わかめのスープも美味しかったです。
お腹一杯になり、満足して店を後にしました。
2階を歩き回ってみると、蔦屋書店に囲まれる形でスタバが入っていました。
「コーヒー&クリームフラペチーノ」という初めて聞くフラペチーノが宣伝されていました。
今月栗のフラペチーノが出たばかりなのにもう新しいの作ったのかなと思い、とりあえず素通り。
3階に行ってみるとここにもスタバが。
しかし「コーヒークリームフラペチーノ」の広告がありません。
後から調べてみると、季節限定フラペチーノが早期完売した時にだけ登場すると噂されている「幻のフラペチーノ」らしいです。
それで2階のスタバの方が長蛇の列だったのかなと思いながら、結局3階のスタバに入ることに。
一応店員さんに「コーヒー&クリームフラペチーノ」があるか聞いてみましたが、その存在自体知らないみたいでした。
知る人ぞ知る「コーヒー&クリームフラペチーノ」。
また巡り会えたら飲んでみたいです。
↓ダークモカチップクリームフラペチーノ と シュガードーナツ を頼んだ
食欲が収まらない私たちは、次に「cafe de Lyon」に。
名古屋で人気のカフェで、フルーツパフェが有名らしいです。
ここも常に10組くらいの人が並んでいました。
高級白桃を1個以上使ったパフェは見た目もインパクトがあって頼みたかったですが、お高かったので断念。
私たちはブルーベリーのパフェと苺のパフェを注文。
↓こんな感じ
生クリームの甘さが控えめで、フルーツの主役感を邪魔していない感じでした(多分)。
食べ進むとジュレが入っていてそれも美味しい。
ららぽーとでは結局食べることメインになりました。
「下町の空」や「cafe de Lyon」は豊工からだと割と遠かったので、近くの商業施設内にできてちょっとうれしかったです。
「伊右衛門カフェ」や「E&A cafe」も気になったので、次回行く時に入ってみたいです。
今はごった返しているので、数ヶ月後に行こうと思います笑。
コメント